
1: 2016/07/27(水)23:55:46 ID:wb0
今の会社の人に何て言ったらいいか
転職経験者おる?
転職経験者おる?
Sponsored Link
2: 2016/07/27(水)23:56:09 ID:wb0
覚悟決めるしかないとは分かってる
4: 2016/07/27(水)23:56:52 ID:7So
会社辞めますでいいんじゃないの?
5: 2016/07/27(水)23:57:09 ID:CxL
引き継ぎ期間とかどうすんの
10: 2016/07/27(水)23:58:30 ID:wb0
>>5
転職先には10月頭からと伝えてあるから期間はある
転職先には10月頭からと伝えてあるから期間はある
6: 2016/07/27(水)23:57:45 ID:sWJ
もうちょっと説明あるだろ
7: 2016/07/27(水)23:58:01 ID:wb0
上司に「異動したいので調整お願いします」と言っておいて
各部署と話している最中だけど転職活動も進めていた
各部署と話している最中だけど転職活動も進めていた
8: 2016/07/27(水)23:58:05 ID:7Fq
鯉は滝を登ると龍になるんです。仕方ないのです
13: 2016/07/27(水)23:59:43 ID:wb0
>>8
なんか良いな
目の前にあるのは滝だな
なんか良いな
目の前にあるのは滝だな
9: 2016/07/27(水)23:58:05 ID:syC
内容証明郵便で退職届を送付して、有休取れよ
11: 2016/07/27(水)23:59:03 ID:wb0
課長に「転職しないって言ってたじゃん!」と言われそう
14: 2016/07/27(水)23:59:48 ID:syC
>>11
状況は常に変わると言っとけ
状況は常に変わると言っとけ
12: 2016/07/27(水)23:59:17 ID:KJi
がんばー
16: 2016/07/28(木)00:01:06 ID:be7
「なかなか異動先決まらないからさっさと決めちゃいました」って言うしかない
20: 2016/07/28(木)00:03:39 ID:6Ij
>>16
俺から助言することがあれば
「人生はその人にとって一度きりのものだから、他人に気を使うよりも自分の区切りはキチンと付けよう」
なかなか環境が変わらないのなら、待つのではなく自分から動いていいのよ
俺から助言することがあれば
「人生はその人にとって一度きりのものだから、他人に気を使うよりも自分の区切りはキチンと付けよう」
なかなか環境が変わらないのなら、待つのではなく自分から動いていいのよ
23: 2016/07/28(木)00:08:22 ID:be7
>>20
実は、何もしなくても10月での社内異動は決まっていた
ただ、10月までかかると聞いて俺は内緒で転職活動を再開した、しかも内定
そこが引っ掛かってる
実は、何もしなくても10月での社内異動は決まっていた
ただ、10月までかかると聞いて俺は内緒で転職活動を再開した、しかも内定
そこが引っ掛かってる
25: 2016/07/28(木)00:10:52 ID:be7
>>23書いたけどこれだけ見ると卑怯だな
17: 2016/07/28(木)00:02:08 ID:yIM
やめたら関係ないやん
事務的にやめればいい
事務的にやめればいい
19: 2016/07/28(木)00:03:24 ID:be7
>>17
そうだな、一時の嵐だと思うことにする
そうだな、一時の嵐だと思うことにする
18: 2016/07/28(木)00:02:52 ID:iCs
>>1
経験者だよ。
良好な関係の会社でステップアップ転職するなら、2か月前くらいに上司に伝えて、
意思は固い・引き継ぎ等もしっかりやり配慮する旨言った方がいいかも。
大して良好でもない、強引な引止め等が予想される、自分の代わりなど幾らでも居る 職場であれば、
1か月前か、法定の2週間前に伝えてとっとと有給消化に入る感じかな。
経験者だよ。
良好な関係の会社でステップアップ転職するなら、2か月前くらいに上司に伝えて、
意思は固い・引き継ぎ等もしっかりやり配慮する旨言った方がいいかも。
大して良好でもない、強引な引止め等が予想される、自分の代わりなど幾らでも居る 職場であれば、
1か月前か、法定の2週間前に伝えてとっとと有給消化に入る感じかな。
22: 2016/07/28(木)00:06:47 ID:be7
>>18
正直言って、上司には恵まれていると思う
2ヶ月ぐらい前に転職考えてることを伝えた時も相談に乗ってくれた
新人だった頃もちゃんと面倒見てくれたし感謝してる
幸い、転職先には10月頭に成ると伝えてあるから、引き継ぎ期間はしっかりある
この会社にいる限り、最後までしっかり仕事するのがせめてもの誠意、か
正直言って、上司には恵まれていると思う
2ヶ月ぐらい前に転職考えてることを伝えた時も相談に乗ってくれた
新人だった頃もちゃんと面倒見てくれたし感謝してる
幸い、転職先には10月頭に成ると伝えてあるから、引き継ぎ期間はしっかりある
この会社にいる限り、最後までしっかり仕事するのがせめてもの誠意、か
21: 2016/07/28(木)00:06:37 ID:C9c
何も言わずに退職届を上司に出す
後は流れで何とかなるよ
後は流れで何とかなるよ
24: 2016/07/28(木)00:09:16 ID:be7
>>21
流れを信じる、それも大事かもな
流れを信じる、それも大事かもな
26: 2016/07/28(木)00:12:59 ID:be7
暇だから酒飲み終わるまで経緯でも書く
27: 2016/07/28(木)00:14:03 ID:be7
現職はいわゆるシステムエンジニア
多分この中にも現在進行形で弊社の製品を使っている人いるだろう
それくらい国内では大手企業
多分この中にも現在進行形で弊社の製品を使っている人いるだろう
それくらい国内では大手企業
28: 2016/07/28(木)00:15:49 ID:be7
大学を6年かかって卒業した後、新卒で今の現場に配属されて今3年目
最初は割と充実して仕事していたけど、徐々に疑問の方が多くなった
最初は割と充実して仕事していたけど、徐々に疑問の方が多くなった
29: 2016/07/28(木)00:18:15 ID:be7
入るまで知らなかったけど、大手になればなるほど保守的なんだな
俺はそれが耐えられなかった
2年目の中ばで「君はマネジメントやってもらうから、開発はできなくなるねえ」と
先輩に言われたあたりで、俺は転職を真剣に考えるようになった
俺はそれが耐えられなかった
2年目の中ばで「君はマネジメントやってもらうから、開発はできなくなるねえ」と
先輩に言われたあたりで、俺は転職を真剣に考えるようになった
30: 2016/07/28(木)00:20:44 ID:be7
そうでなくてもいずれうんざりしていただろうな
Excel方眼紙にファイルサーバがまだこんなに生き残っていたとは
Excel方眼紙にファイルサーバがまだこんなに生き残っていたとは
31: 2016/07/28(木)00:24:04 ID:be7
ある人に「転職したい」と相談したのがちょうどその時期
答えは「転職先で使うスキルを勉強したほうがいい」とのことだった
今思うとここが転機だった
答えは「転職先で使うスキルを勉強したほうがいい」とのことだった
今思うとここが転機だった
32: 2016/07/28(木)00:25:49 ID:be7
主に週末に将来使いたいことを勉強する日が続き、実際に面接を受けたりした
今年の4~5月ぐらいだが、ことごとくダメだった
今年の4~5月ぐらいだが、ことごとくダメだった
33: 2016/07/28(木)00:28:33 ID:be7
この頃、現職の課長と話す機会があり、そこで転職の希望があることを割った
その時の回答は、「今の部署だと確かに希望に添えないが、もっと希望に近い部署もあるから」だった
その時の回答は、「今の部署だと確かに希望に添えないが、もっと希望に近い部署もあるから」だった
34: 2016/07/28(木)00:29:51 ID:iCs
俺もIT系だけど、PGで食っていくには相当スキル無いと厳しいぜ・・・
マネジメント系で人に仕事させるキャリアパスの方が金になる。
PGで行きたいなら、複数言語を自在に使えんと金にならんかも。。。
マネジメント系で人に仕事させるキャリアパスの方が金になる。
PGで行きたいなら、複数言語を自在に使えんと金にならんかも。。。
37: 2016/07/28(木)00:32:23 ID:be7
>>34
「マネジメントの方が金額を主張しやすい」って課長の口癖だったよ
だから俺はCもJavaもPythonも経験あるし、次からRubyエンジニアになる予定だ
大学の経験が今度こそ生きるといいな
「マネジメントの方が金額を主張しやすい」って課長の口癖だったよ
だから俺はCもJavaもPythonも経験あるし、次からRubyエンジニアになる予定だ
大学の経験が今度こそ生きるといいな
35: 2016/07/28(木)00:30:09 ID:be7
ここから異動の話が進み、7月頭には異動できそうと思っていたが、実際はもっと遅れた
異動先候補の本部長、今頃何してるんだろうな
異動先候補の本部長、今頃何してるんだろうな
36: 2016/07/28(木)00:30:43 ID:bHz
4回転職した
42: 2016/07/28(木)00:38:11 ID:be7
>>36
業種も変わったのかな
業種も変わったのかな
43: 2016/07/28(木)00:39:21 ID:bHz
>>42
全部ITだね
今はフリーランス
全部ITだね
今はフリーランス
44: 2016/07/28(木)00:41:04 ID:be7
>>43
やはりITは流動的ということか
俺も次が最後じゃないかもな
やはりITは流動的ということか
俺も次が最後じゃないかもな
38: 2016/07/28(木)00:32:45 ID:C9c
俺もIT系の某大手ゼネコン本体から転職したよ
似たような理由で
今は外資でPGしてるわ
転職して良かったと思ってる
似たような理由で
今は外資でPGしてるわ
転職して良かったと思ってる
39: 2016/07/28(木)00:34:05 ID:be7
>>38
おお、割と多いのかもな
俺は外資じゃなくてベンチャーに内定もらったけど、転職してよかったって言えるようになりたい
おお、割と多いのかもな
俺は外資じゃなくてベンチャーに内定もらったけど、転職してよかったって言えるようになりたい
45: 2016/07/28(木)00:44:52 ID:C9c
>>39
俺も外資のベンチャーに入ったんだよ
買収されてでかい会社になっちゃったけど
元いた会社は上司も良い人たちばかりだったけど、やっぱりつまらなかったんだよな
まあ退職の理由(建前)だけちゃんと考えて、後は退職届を出しちゃえば気楽になるよ
これこそまさに案ずるより生むが易しって奴だから
俺も外資のベンチャーに入ったんだよ
買収されてでかい会社になっちゃったけど
元いた会社は上司も良い人たちばかりだったけど、やっぱりつまらなかったんだよな
まあ退職の理由(建前)だけちゃんと考えて、後は退職届を出しちゃえば気楽になるよ
これこそまさに案ずるより生むが易しって奴だから
48: 2016/07/28(木)00:47:38 ID:be7
>>45
退職の理由はしっかりあるし、改めて伝えるなら喜んで
第一、そうでないと別の会社の内定もないかもな
とにかく行動する
退職の理由はしっかりあるし、改めて伝えるなら喜んで
第一、そうでないと別の会社の内定もないかもな
とにかく行動する
40: 2016/07/28(木)00:36:00 ID:be7
最終的に声かけてくれた会社は、勉強会の会場として去年から訪問していた会社だった
趣味の勉強会のつもりがいつの間にか仕事になりそうという珍しい流れ
趣味の勉強会のつもりがいつの間にか仕事になりそうという珍しい流れ
41: 2016/07/28(木)00:37:28 ID:be7
今回思ったのが、転職したい会社があるなら、その会社の人と直接的に交流すること
説明会や面接じゃ絶対に伝わらない情報交換がお互いにできる
説明会や面接じゃ絶対に伝わらない情報交換がお互いにできる
46: 2016/07/28(木)00:45:42 ID:be7
次からは品質管理もパートナー発注も進捗定例も工数見積もり(のExcel)もない会社に行くんだ
転職の意思は固い
問題はどうやって上司を説得するか
転職の意思は固い
問題はどうやって上司を説得するか
47: 2016/07/28(木)00:47:03 ID:bHz
>>46
次の会社魔窟かよw
次の会社魔窟かよw
49: 2016/07/28(木)00:49:12 ID:be7
>>47
酔ったノリで今の会社の嫌なところ書いたけどさすがにこれはダメだなwwwww
いや、「俺がやらなくて済む」って意味で
酔ったノリで今の会社の嫌なところ書いたけどさすがにこれはダメだなwwwww
いや、「俺がやらなくて済む」って意味で
50: 2016/07/28(木)00:49:44 ID:C9c
>>46
逆だよ
上司がお前を説得するんだよ
だからそれを論破すれば良いだけ
最悪やってみたい、挑戦したい、もう決めたこと、で乗り切ればいい
逆だよ
上司がお前を説得するんだよ
だからそれを論破すれば良いだけ
最悪やってみたい、挑戦したい、もう決めたこと、で乗り切ればいい
51: 2016/07/28(木)00:51:32 ID:be7
>>50
最終的には「もう決めたこと」だな!
波風立たないようにしたいが最終的にはこれか
最終的には「もう決めたこと」だな!
波風立たないようにしたいが最終的にはこれか
54: 2016/07/28(木)01:00:27 ID:C9c
>>51
上司は「それならこの会社にいてもどこどこの部署に異動すれば」とか「この会社でもこういうキャリアパスがあって」とか言ってくるんでそれをうまくかわせれば円満に行けるよ
あまり嘘を使わず出来る限り本当のことを言った方が良いけど、場合によってはあらかじめ想定される慰留説得に対する言い分を全部用意してもいい
上司は「それならこの会社にいてもどこどこの部署に異動すれば」とか「この会社でもこういうキャリアパスがあって」とか言ってくるんでそれをうまくかわせれば円満に行けるよ
あまり嘘を使わず出来る限り本当のことを言った方が良いけど、場合によってはあらかじめ想定される慰留説得に対する言い分を全部用意してもいい
56: 2016/07/28(木)01:03:36 ID:be7
>>54
確かに、以前相談した時も言われたから、上司というものどこでもそうなのな
ただ前回とは明らかに状況が違う
内定という事実を武器にして説得するか
確かに、以前相談した時も言われたから、上司というものどこでもそうなのな
ただ前回とは明らかに状況が違う
内定という事実を武器にして説得するか
60: 2016/07/28(木)01:25:47 ID:C9c
>>56
ただ上司も心配して言ってくれてるから頭ごなしに拒絶して無下にはしない方がいい
俺は退職届を出したあと上司とサシで1回、上司とその上位上司と2回ほど飲みに連れて行かれたけど、最後は応援してくれたよ
上司にはホント感謝してる
結局IT業界にいる限り大手とのビジネスは避けられないから、多分転職後も少なからず今の会社と関わることもあると思う
円満に越したことはないんで頑張ってくれ
ただ上司も心配して言ってくれてるから頭ごなしに拒絶して無下にはしない方がいい
俺は退職届を出したあと上司とサシで1回、上司とその上位上司と2回ほど飲みに連れて行かれたけど、最後は応援してくれたよ
上司にはホント感謝してる
結局IT業界にいる限り大手とのビジネスは避けられないから、多分転職後も少なからず今の会社と関わることもあると思う
円満に越したことはないんで頑張ってくれ
52: 2016/07/28(木)00:52:37 ID:be7
いや、マネジメントも必要なのは重々承知
でも俺はマネジメントではなくモノづくり側の人間だから
でも俺はマネジメントではなくモノづくり側の人間だから
53: 2016/07/28(木)00:55:50 ID:be7
もう資料の印刷なんかしたくない
55: 2016/07/28(木)01:02:13 ID:Sr2
何歳で転職するの?
今の会社より転職先の方が給料や福利厚生がいいの?
今の会社より転職先の方が給料や福利厚生がいいの?
57: 2016/07/28(木)01:04:22 ID:be7
>>55
26歳
転職したら年収も福利厚生も下がる
君は俺を馬鹿にするでしょうね
26歳
転職したら年収も福利厚生も下がる
君は俺を馬鹿にするでしょうね
58: 2016/07/28(木)01:15:52 ID:Sr2
>>57
しない
就活してるから興味ある
しない
就活してるから興味ある
61: 2016/07/28(木)07:43:20 ID:Uda
>>57
年収や福利厚生が下がっちゃっても、自分のやりたいことができるのって良いよね
俺も業種は違うけど転職活動組です
お互い頑張りましょう
年収や福利厚生が下がっちゃっても、自分のやりたいことができるのって良いよね
俺も業種は違うけど転職活動組です
お互い頑張りましょう
59: 2016/07/28(木)01:19:25 ID:Awn
色んな経験積めるじゃん、将来のキャリアになる
参照元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1469631346/

コメント
コメントする